1. 第三十一候 温風至 あつかぜいたる

  2. 第三十候 半夏生 はんげしょうず

  3. 第二十九候 菖蒲華 あやめはなさく

  4. 第二十八候 乃東枯 なつかれくさかるる

  5. 第二十七候 梅子黄 うめのみきばむ

  6. 第二十六候 腐草為螢 くされたるくさほたるとなる

  7. 第二十五候 蟷螂生 かまきりしょうず

  8. 第二十四候 麦秋至 むぎのときいたる

  9. 第二十三候 紅花栄 べにばなさかう

  10. 第二十二候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

  11. 第二十一候 竹笋生 たけのこしょうず

  12. 第二十候 蚯蚓出 みみずいずる

Facebook Live 「江戸の寺子屋と桜」のお知らせ

ゲストは、『和暦日々是好日』の制作者、高月美樹さんです。今回は、和暦を使って生きることの良さに加えて、江戸時代の教育事情についても伺ってみます。ちょうど桜の時期でもありますので、桜の話題もありますよ。膨大な日本文化に関する話題をお持ちですので、たくさんのお話を伺えるかと思います。
3月25日月曜日、21:00になりましたら、大江亜紀香のfacebookページか、高月美樹さんのfacebookページを開いてご視聴をお楽しみくださいませ。