1. 12月の冬薔薇

  2. 12月の柚子

  3. つはぶきは希望の花

  4. 蜂の巣

  5. 日本三大薬草センブリ

  6. ミゾソバとアゲハ

  7. 露草

  8. 野紺菊

  9. ノボリリュウ

  10. マムシグサ

  11. 半夏生

  12. 日本茜

  1. 北斎の描くセンス・オブ・ワンダー

  2. 和暦の季節感を味わえる時間軸

  3. 見返しのカラー図版

  4. お客様からの喜びの声2025

  5. お客様からの喜びの声2024

  6. Japanese Lunar Almanac for the harmony life w…

  7. ご注文の際の注意点

  1. 第十五候 虹始見 にじはじめてあらわる

  2. 第十四候 鴻雁北 こうがんかえる

  3. 第十三候 玄鳥至 つばめきたる

  4. 第十二候 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす

  5. 第十一候 桜始開 さくらはじめてひらく

  6. 第十候 雀始巣 すずめはじめてすくう

  7. 第九候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる

  8. 第八候 桃始笑 ももはじめてさく

  9. 第七候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく

  10. 第六候 草木萠動 そうもくめばえいずる

  11. 第五候 霞始靆  かすみはじめてたなびく

  12. 第四候 土脈潤起 つちのしょううるおいおこる

卯月/5月

別名、夏初月(なつはづき)。西暦では5月。ゴールデンウイーク中の5月5日が立夏。自分が白いものを着たくなったら、夏の始まり。
白い卯の花(ウツギ)を始め、新緑に映える白い花たちが咲く。日に日に盛りあがるように木々が葉を茂らせ、葉ずれの音が鳴り出す。
繁殖期を迎えた小鳥たちがよくさえずるので鳥来月(とりくづき)ともいう。高らかに歌う鳥の声に耳を傾けて。