1. 12月の冬薔薇

  2. 12月の柚子

  3. つはぶきは希望の花

  4. 蜂の巣

  5. 日本三大薬草センブリ

  6. ミゾソバとアゲハ

  7. 露草

  8. 野紺菊

  9. ノボリリュウ

  10. マムシグサ

  11. 半夏生

  12. 日本茜

  1. 北斎の描くセンス・オブ・ワンダー

  2. 和暦の季節感を味わえる時間軸

  3. 見返しのカラー図版

  4. お客様からの喜びの声2025

  5. お客様からの喜びの声2024

  6. Japanese Lunar Almanac for the harmony life w…

  7. ご注文の際の注意点

  1. 第十五候 虹始見 にじはじめてあらわる

  2. 第十四候 鴻雁北 こうがんかえる

  3. 第十三候 玄鳥至 つばめきたる

  4. 第十二候 雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす

  5. 第十一候 桜始開 さくらはじめてひらく

  6. 第十候 雀始巣 すずめはじめてすくう

  7. 第九候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる

  8. 第八候 桃始笑 ももはじめてさく

  9. 第七候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく

  10. 第六候 草木萠動 そうもくめばえいずる

  11. 第五候 霞始靆  かすみはじめてたなびく

  12. 第四候 土脈潤起 つちのしょううるおいおこる

皐月/6月

別名、五月雨月(さみだれづき)。西暦では6月。入梅は6月10日〜。細く淡いクリーム色の栗の花がぽとぽとと落ち始めたら梅雨入りの合図。
栗花落(ついり)ともいい、つゆの語源でもある。梅雨どきはアヤメや紫陽花など、水に濡れるとさらに美しくみえる青や紫の花が多く咲く。
アンズ、ビワ、サクランボなど果物の季節。夏ではあるが、雨や曇りで日照時間は短い。