1. 第三十一候 温風至 あつかぜいたる

  2. 第三十候 半夏生 はんげしょうず

  3. 第二十九候 菖蒲華 あやめはなさく

  4. 第二十八候 乃東枯 なつかれくさかるる

  5. 第二十七候 梅子黄 うめのみきばむ

  6. 第二十六候 腐草為螢 くされたるくさほたるとなる

  7. 第二十五候 蟷螂生 かまきりしょうず

  8. 第二十四候 麦秋至 むぎのときいたる

  9. 第二十三候 紅花栄 べにばなさかう

  10. 第二十二候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

  11. 第二十一候 竹笋生 たけのこしょうず

  12. 第二十候 蚯蚓出 みみずいずる

霜月/12月

別名、霜降月(しもふりづき)。西暦では12月。「冬の大三角」を見つけよう。江戸時代、天狼、青星と呼ばれてきたシリウスは冬の季語。南の空に青く輝くシリウス。
このシリウスの右上に赤く輝いている星を見つけたら、それがペテルギウス。その2星と正三角形を作る位置にあり、白く輝いているのがプロキシオン。この3星が冬の大三角。冬至は12月21日。