1. 第三十一候 温風至 あつかぜいたる

  2. 第三十候 半夏生 はんげしょうず

  3. 第二十九候 菖蒲華 あやめはなさく

  4. 第二十八候 乃東枯 なつかれくさかるる

  5. 第二十七候 梅子黄 うめのみきばむ

  6. 第二十六候 腐草為螢 くされたるくさほたるとなる

  7. 第二十五候 蟷螂生 かまきりしょうず

  8. 第二十四候 麦秋至 むぎのときいたる

  9. 第二十三候 紅花栄 べにばなさかう

  10. 第二十二候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

  11. 第二十一候 竹笋生 たけのこしょうず

  12. 第二十候 蚯蚓出 みみずいずる

七十二候 植物 自然

第二十八候 乃東枯 なつかれくさかるる

乃東(だいとう)はシソ科のウツボグサの古名です。漢方では夏枯草(かこそう)と呼ばれ、かつては夏バテ防止のお茶として飲まれた薬草。現在も腎臓、膀胱炎の漢方薬として使われています。近縁種の西洋ウツボグサもセルフヒール(Self-Heal)と呼ばれる薬草です。

梅雨の時期は青や紫の花が多くなりますが、ウツボグサもその一つです。小さな紫色の花が集まって咲き、円筒形の花穂の下から順番に咲いていきます。なので、花が花穂の下の方に咲いているか、上の方に咲いているかで咲き始めか、咲き終わりかがわかります。

真夏を迎えるころにはこの花穂が枯れ、すっかり褐色になって人の目につきやすかったため、七十二候に選ばれたのでしょう。夏枯草という名がついているので、枯れてしまうように思われますが、実際は枯れるわけではありません。走出枝で増える多年草なので、地に這うように小さな葉をたくさん広げて冬を越します。

ウツボグサの名前の由来


ウツボグサの名は弓矢を入れて腰に下げる靭(うつぼ)の形に似ていたことに由来します。室町時代の正式な靭は雨や露から保護するため、猪や熊などの毛皮で仕立ててあり、ちょうど植物の穂のような形をしていました。そのため空穂とも書きます。

生薬として使われている夏枯草の穂を見ると、この靭(うつぼ)によく似ており、茶色になった穂が毛羽立っていて、ちょうど毛皮のようにみえます。人間の作った矢入れが植物の穂に似ていたのでウツボ(空穂、靭)と呼ばれ、今度はそのウツボに似ているからと靭草の名がつくという、命名の歴史は面白いものですね。

季節を告げる花々


ところで、七十二候は動植物のほんの一部の情報にすぎず、季節の指標となる花は他にもたくさん存在します。お住まいの地域によって植生も、咲く花も異なりますので、ウツボグサだけに注目するのではなく、毎年目にしている身近な花に目をとめてみてください。

今回はうちの近所で今、咲いている花をいくつかご紹介します。

ムラサキツユクサ(紫露草)。三枚の花びらにシャープな長い葉。暑い日は萎みがちになり、曇りや雨の日によく咲いています。名前の通り、露が好きな花です。

ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)はホタルブクロの仲間で、花蜂たちに人気があります。雨期が近づくと急に茎が長く伸び、びっしりと咲く濃い紫が目に染みます。 

江戸時代から愛されてきたミヤコワスレ(都忘れ)。半日陰を好み、深い緑の葉とうす紫の花はしっとりとした雨がよく似合います。

ハンショウヅル(半鐘蔓)はクレマチスの仲間。妖精のベルのようなかわいらしい形です。

近年、市街地でよく咲いているヤナギハナガサ(柳花笠)。細い茎を伸ばしてぽん、ぽんと咲くボウル状の花序で、根元にある柳のような細い葉が目印です。

ミツバチが身体中、花粉まみれになって耽溺していたのはストケシア。和名はルリギク(瑠璃菊)。

ハゼラン(爆蘭)。名前の通り、ポンポンとはぜるように咲く愛らしい花。花火のように見えるので花火草、午後に咲くので三時草、星月草などの別名があります。

最後は路上のネジバナです。どこから種が飛んできたのか、毎年この場所に一本咲きします。今年も咲いたかなと見に行きました。この花が咲くといよいよ夏という感じがします。

ご近所に咲いている花はありましたでしょうか。梅が咲いたのを見て春の訪れを知ることを「梅暦」といいますが、人それぞれに出会いや発見があり、その瞬間こそが本当の季節の訪れです。単なる知識ではなく、実感として日々の暮らしの中に自分なりの「時の節目」を見つけてください。身近なものが、その人にとって毎年見ることができる季節の指標になります。今年は早いな、遅いなということも自然に見えてくるかと思います。

文責・高月美樹

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。